TOEICテストについて記事一覧
TOEIC試験の会場は学校などの公共の場所で、自分の住んでいる地域にもよります。試験会場の指定はできません。必ずしも自宅に近い会場になるとは限りません。管理人が受ける会場は毎回同じで、自宅からバスで30分くらいの距離です。受験者は、一人で来ている人がほとんどです。自分が受けた時は、社会人が多かったです。年配の方も数名いました。試験会場の雰囲気は、他の資格試験などと同じです。ぎりぎりまで勉強している...
TOEICのリスニング問題は、かなり速く進行します。1.リスニング2.問題を聞く3.選択肢から回答を選ぶという流れです。3.選択肢から回答を選ぶ、は、考える時間すらありません。問題を聞いた時点で即答しないと、すぐに次のリスニング問題に移ってしまいます。コツかどうかは分かりませんが、リスニングを聞いている間に、その問題に目を通し、何に対しての回答を求めているのか把握しておく。1.リスニング2.問題を...
TOEICのリーディング問題は、あっという間に時間が経って、なかなか最後の問題まで回答できませんよね。私もTOEICテストを受け出した最初の頃は、時間が足りずに焦っていました。速く英文を読める力を身につける普段から本をたくさん読んでいる人は、読むスピードが速いですよね。英語も同じです。リーディング対策には「多読」が効果的だと言われます。多読とは、本を大量に読むことです。英文を読むことに慣れることで...
どちらも実用的な英語力を判定する試験です。自分の英語力レベルを確認するために、受けてみることをおすすめします。試験を受けることでモチベーションも上がりますよ!TOEIC(トーイック)http://www.toeic.or.jp/英語でのコミュニケーション能力を獲得スコアで判定する試験です。社員にTOEICを受けさせる企業も増えてきましたね。英検http://www.eiken.or.jp/正式名称...
高いTOEICスコアでも、英語が下手な人がいます。今年の新入社員がそうだ、と友達が言っていました。彼らはTOEICスコア800、750あるのですが、特にスピーキングがほとんどできないとのことです。彼らもそれを自覚しています。英語力を測る目安として、TOEICテストを受ける方も多いと思います。管理人もそうです。TOEICスコアで、英語力が判断できるのでしょうか?前述の新入社員は極端な例で、高いTOE...
TOEICのメルマガ『TOEIC SQUARE モバイル』を購読しています。穴埋め問題が1問配信されます。TOEICのサイトで会員登録をした人が購読できます。参考:http://square.toeic.or.jp/merit/05/このような問題が1週間ごとに配信されます。答えと解説もあります。1週間を過ぎると、サイトが更新され新しい問題になるので、受け取ったらすぐに解くほうがいいですね。メルマ...