英語で考えるとはどういうことですか?
英語を勉強しているとき、英語で会話する時、頭の中で英語を日本語に訳して考えていませんか?
英語が母国語では無い人で、英語が流暢に話せる人は、英語をそのまま理解して口に出しているのでしょうか?
英語で考えるという事
1.英語を英語で聞いて
2.英語を英語のまま理解して
3.英語で答えることです。
英語で話しかけられた時に、頭の中で「英語→日本語→英語」に変換しません。
英語を日本語に変換して、日本語で答えを考えて、日本語を英語に変換して話すとなったら、
時間がかかり、スムーズに会話できなくなります。
英語がペラペラの人は、英語を英語のまま理解して英語で答えています。
例えば、「Thank you.」と言われて、頭の中で「ありがとう」と日本語に変換しませんよね。
日本語変換しなくても、「相手が自分に感謝しているんだな」ということが分かります。
英語で考えることができるようになるには
とにかく英語に慣れることです。何度も繰り返して練習しましょう。
音読を繰り返す
自分が易しいと思える英語を選びましょう。
難しい英語は、意味を日本語で考えてしまうので、易しい英文が良いのです。
英語を聞いたり読む時、頭から始めますよね。
この順番通りに、英語は頭から理解しなければいけません。
英語と日本語では語順が違います。
音読は英語を頭から言うことになるので、繰り返すことで、英語の語順が身に着きます。
リスニング
テキストに付いている英語音声、好きな洋楽や海外ドラマなどを英語テキストを見ながら聞きます。
最初は聞きとれませんが、何度も聞くうちに、聞きとることが出来るようになります。
スピーキング
実際に英会話するのが最も近道かと思います。
会話では、いちいち日本語に訳す時間はありません。